らくらく診断シリーズとは What is the easy diagnosis series
”らくらく診断シリーズ”は、会社に潜む様々なリスクを簡易的に診断して可視化したり、会社を変えていきたいと思っている方に対して方向性を示すものです。
”らくらく診断シリーズ”は以下の9つのサービスの総称です。
・らくらく労務リスク診断
・らくらく採用・定着力診断
・らくらく就業規則診断
・らくらく働き方改革診断
・らくらく人事・賃金制度診断
・らくらくメンタルヘルス対策診断
・らくらく介護離職リスク診断
・らくらく退職金診断
・らくらく助成金診断
らくらく診断シリーズの受診はコチラ
”労務リスク”とは?
近年、労務トラブルは急増しています。主な理由としては、多様化した労働者の権利意識が強まる一方で、企業への帰属意識が低下していること等が挙げられます。
労務トラブルは、企業の組織体制に悪影響をもたらし、行政による指導・命令や司法処分、そして高額の支出を伴う民事訴訟にまで発展するケースも少なくありません。
自社の労務リスクを一刻も早く把握し、対策を講じていくことが必要です。
”採用・定着力”を考えるにあたって
景気が回復し、企業においては受注増・生産増に対応するため一定の労働力を確保する必要があります。
しかしながら、生産年齢人口が減少し、特定の業種や中小企業では人材不足が重要な経営課題となっています。
人手不足を解消するためには、求職者および現従業員のニーズを的確に捉え、確実に実施していく必要があります。
就業規則に潜む”リスク”とは?
近年、激増している労務トラブル。その解決の根拠になるのは就業規則です。
しかし、一度作成したからといって安心というものではありません。
度重なる法改正により、就業規則はすぐに”古くて使えないもの”になってしまいます。
定期的な見直し(メンテナンス)を行うことで、自社のリスクを認識しておくことが重要です。
”働き方改革”とは?
日本の労働力人口(15歳以上で働く能力・意思を持つ人の数)は減少を続けており、このままでは国全体の生産力の低下が避けられない状況であることに加えて、慣習化している長時間労働や残業と言う働き方が、経済の低下に繋がるとの指摘もあります。
このような中、政府は「一億総活躍社会」を実現するために、正規・非正規労働者間の不合理な待遇差の解消や、長時間労働の抑制、育児や介護と仕事の両立等の「働き方改革」を推進しています。
これは、企業の生産性向上や優秀な人材の確保にも密接に関わるため、積極的に取り組んでいく必要があります。
人事・賃金制度の課題解決のお手伝いをします!
こんなお悩みはありませんか?
・時間とお金をかけて導入した人事評価制度や賃金システムが機能してない!
・社長が人事評価も賃金も全て決めているから負担が大きい!
・「企業は人なり」と分かってはいるけれど、社員教育や制度構築(見直し)に時間とお金をかける余裕がない!
・人事制度や賃金制度についていろいろ勉強してみたけど、本当に会社が良くなるのかわからない!
メンタルヘルス対策に潜む”問題点”とは?
職業生活で強いストレスを感じている労働者の割合は高い数値で推移し、比例して精神障害の労災認定件数も増加の一途をたどっており、企業経営に深刻な影響をもたらしています。
これらの問題に十分な対応が出来ていない場合には、労働者への「安全配慮義務違反」として多額の賠償金支払い命令が下されるケースも数多く見受けられます。
加えて、2015年12月からは労働者のストレスチェックが義務化されており、もはや企業にとってメンタルヘルス対策はリスクマネジメント上、必須となっております。
また、労働者1人ひとりのメンタルヘルスに配慮し、それぞれが”生き生き”と働くことができる職場作りを行うことは、職場全体の生産性を向上させ、結果的に企業利益の向上に繋がります。
今こそ、社内のメンタルヘルス対策を見直す格好の機会です!
”介護離職”とは?
人口の高齢化に伴い、介護を必要とする高齢者は増加の一途をたどっています。
それに伴い、介護を理由に退職する労働者は年間約10万人にも上り、大きな社会問題となっています。
介護離職は、貴重な経験やスキルを持った人材を失ってしまうという点で、企業にとっても大きな損失をもたらします。
介護と仕事との両立を図るべく、育児・介護休業法が改定され、介護休業や介護休暇等がより取得しやすく制度化それだけでは十分とは言えません。
企業としても一定の支援策を立案し、実行していくことが求められています。
退職金制度に潜む”問題点”とは?
高度経済成長時代に作られた退職金制度を今もそのまま使い続けている中小企業が数多くあります。
また、基本給連動の退職金制度により、退職金も高額になっている企業が後を絶ちません。
企業経営において後回しになりがちな退職金制度を今こそ抜本的に見直すことをお勧めします。
診断後も安心
助成対象となる取組みは、助成金の種類によって様々です。
また、受給申請の手続も、不正受給の横行から提出する書類が多く、労働法に抵触する場合は受理されない等、「手続が面倒だ」「どうせもらえないだろう」とお考えの方も多くいらっしゃいます。
しかし、会社の制度の変更の中で事前の計画から手続までをスムーズに進めることで受給できる可能性がある助成金もしっかり存在するのです。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
楠本人事労務研究所
住所 | 〒857-0037 長崎県佐世保市石坂町180-29 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
090-7922-4176 |
FAX番号 | 0956-23-8812 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土,日,祝 |
メールアドレス |