テレワーク(リモートワーク)とは?

テレワーク(リモートワーク)とはオフィス外の場所で働く柔軟な働き方のことであり、在宅勤務等がこれにあたります。佐世保の企業の方々はテレワークを採用されていることは少ないかもしれませんが、会社の取組の中でテレワークの採用を検討されることもあるかもしれません。

テレワークの継続かオフィスへの回帰か

2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同じ「5類」へと移行しました。

これによりアフターコロナを見据えた取組みは今後の従業員の働き方に大きな影響を及ぼすものと思われます。

2020年4月よりテレワーク継続意向が上昇し、2022年7月にはテレワーク実施者の8割が継続を希望しています。テレワークが根付き始め、満足度が上がってきていることも理由であると考えられますが、一方でコミュニケーション不足などの課題も残ります。

テレワークの利点と欠点

  • テレワークの利点

    テレワークを行うことで本来オフィスで負担するはずだった光熱費の負担軽減等コスト減少をはじめ、通勤削減といったメリットが見込めます。

    通勤時間の削減から時間を有効活用することに繋がるため、従業員個々人のスキルアップの時間をより多く設けることが可能になります。

    1920タイル圧縮
  • テレワークの欠点

    テレワークは多くの企業で「コミュニケーション」に課題があると指摘しており、人が集まって話す機会が無く、ビジネスを停滞させていると判断する企業も少なくありません。

    また、就業環境が従業員によって変わるため、セキュリティ状況の不安定さ、家族からの理解が得られるか等の課題も残ります。

    1920石圧縮

テレワークを評価することによる注意点

テレワークを実施している会社が人事評価を行う際、注意すべきことがあります。

それは、目標を達するまでの過程を評価することが出社の場合と比較すると難しい点にあります。テレワークによるコミュニケーション不足が原因であり、そのことから成果評価に偏りやすくなることがあります。そのため、テレワークを行っていても必ず高頻度で目標の達成状況等を実施者と評価者で話し合い、互いに現状を把握しておく必要があります。

また、コミュニケーション不足は従業員のモチベーションにも影響することがあり、仕事とプライベートのメリハリが付け難い環境であることも重なり、モチベーションの変動幅が出社の場合よりも大きくなる傾向にあります。

今後、会社はテレワークとどのように付き合っていくべきか?


アフターコロナである現在、会社は「オフィス出社への回帰」、「テレワークの継続」、「テレワークの新規導入」と大きく3つの選択があります。

テレワークの継続および新規導入にはコミュニケーションの課題解決がカギとなります。テレワークでのコミュニケーションにおける社内ルールの設定やチャットツールの導入等により最適化を図ることが従業員の満足度と生産性向上に繋がることでしょう。

一方、オフィス出社に回帰する場合、テレワーク実施者の8割が継続を希望している現状でどのように納得してもらうかといった課題が存在します。そのため、ある日突然テレワークを全面廃止してオフィス出社を始めるのではなく、出社とテレワークの両方を活用するハイブリッドワークでバランスを取る等、企業毎に最適な働き方を模索することが重要です。

楠本人事労務研究所では、専門家である社労士が佐世保を中心に、アフターコロナを見据えた会社の方針を事業主様と共に考えより良い未来を模索するサポートをさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:00~17:00

Access


楠本人事労務研究所

住所

〒857-0037

長崎県佐世保市石坂町180-29

Google MAPで確認する
電話番号

090-7922-4176

090-7922-4176

FAX番号 0956-23-8812
営業時間

9:00~17:00

定休日

土,日,祝

メールアドレス

kazunori.kusumoto.sr@gmail.com

県内を中心に経営者様や事業主様の常に横を走る「労務管理の伴走者」として活動しております。それぞれの現状やご要望をしっかりと把握したうえで、就業規則の作成と届出、給与計算、各種社会保険の手続き、助成金の申請などを正確に代行し、事業推進に専念いただける環境づくりを包括的にお手伝いいたします。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。