4月25日、新入社員が入社して早1か月弱であるこの日は、初任給を支給する会社も多いのではないでしょうか

桜も散り、新入社員を迎える月となる4月も終わりに近付き、そわそわする方も多くなる時期となったのではないでしょうか。

25日は多くの会社で給料の支払い日となる日、この日に初任給が支給される従業員も多いことと思います。

学生の頃のアルバイトとは違い、多額の給料を受け取ることとなる一方、各種保険料や税金で控除される金額もまた多額のものとなります。

当記事では保険料に焦点を当て、給与明細を紐解いていきます。

頭を抱える

なぜこれほど控除されるのか?

給与明細には「基本給」をはじめ、「通勤手当」「職務手当」「固定時間外手当」など、数多くの手当が支給されることもあり、総支給額の欄だけ見れば思わず笑顔になることも少なくありません。

しかし、総支給額が控除額を考慮しない金額であるため、当然自身の手元に来るのはこの金額ではありません。中には保険料等を控除した後の手元に残る「差引支給額」と「総支給額」の差に頭を抱えてしまう従業員もいらっしゃるのではないでしょうか。

そして事業主様に以下のように質問されることはありませんか。

給与明細は大枠を知ることが大切です

給与明細には大きく「勤怠」「支給」「控除」の3つの枠から構成されています。これらを理解することで、支給および控除される金額の詳細が明らかになります。ここでは、特に不満の源泉となりやすい「控除」の項目についてご説明いたします。

基本的な給与明細の「控除」欄には、「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「所得税」が記載されています。

なお、2年目以降になると更に「住民税」が新たに追加され、40歳を過ぎると「介護保険料」が追加されます。

令和5年における長崎県の被保険者負担分は健康保険料が「5.105%」、厚生年金保険料は「9.15%」、雇用保険料は総支給額の「0.6%」となります。

雇用保険料は会社の業種によって変更となる場合がございますのでご注意ください。

上記の各種保険料は従業員の給料によって上下しますが、「健康保険料」「厚生年金保険料」は保険料額が変更となる時期が9月にあります。

それは4月・5月・6月の給料を基に計算する保険料であり、ここで算出された保険料額は基本的に1年間変更はありません。

そのため、月々の残業代の上などによって控除される保険料額は変わりません。

「健康保険料」「厚生年金保険料」は会社が法人である限り加入義務が生じるものであり、従業員が給与明細から控除された金額と同額を会社も支払う、折半という形が取られています。

この保険料を支払うことで我々は将来年金を受けられるようになったり、病院に通院等をした際に自己負担額が少なく済むのです。

また、「雇用保険料」は毎月の総支給額の一定率が控除されますが、事業主はこれより更に大きい金額を納付している実態があります。

「雇用保険料」は主に従業員が会社を退職した後の失業手当と呼ばれるものや、育児休業中の給付金の財源となるものであり、これらを毎月収めているから我々は育児休業中や退職後に給付金を受け取ることが可能となるのです。

給与明細を知ることで「働く」という実感が沸き、自身が社会の一部であると知ることができます

「給与」に関する詳細は専門家である社労士にお任せください

新入社員はもちろん、ベテランの従業員でも給与明細の各項目について詳細を知っていることはあまり多くありません。

しかし、その給与明細には保険料を折半で支払う等、従業員の生活の一部を会社がしっかり支えている背景があります。

改めて従業員が給与明細について知ることで、会社が生活の一部を支えているという実感が沸き、より発展のために力を尽くして下さることと信じています。


楠本人事労務研究所では、給与計算代行はもちろん、発行される給与明細についての相談も専門家である社労士がご対応いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

ダウンロード (4)
お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:00~17:00

Access


楠本人事労務研究所

住所

〒857-0037

長崎県佐世保市石坂町180-29

Google MAPで確認する
電話番号

090-7922-4176

090-7922-4176

FAX番号 0956-23-8812
営業時間

9:00~17:00

定休日

土,日,祝

メールアドレス

kazunori.kusumoto.sr@gmail.com

県内を中心に経営者様や事業主様の常に横を走る「労務管理の伴走者」として活動しております。それぞれの現状やご要望をしっかりと把握したうえで、就業規則の作成と届出、給与計算、各種社会保険の手続き、助成金の申請などを正確に代行し、事業推進に専念いただける環境づくりを包括的にお手伝いいたします。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。