近年、多様化しつつある労働問題に迅速に対応いたします
現在の日本における労働者の多くは自身の労働に関する環境、意識に大きな関心を持っています。これには多くの理由が考えられますが、代表的な理由としては「働き方改革」の推進とコロナ禍により業務環境に意識を向ける機会が多くなったことと考えられます。それによって新たに意識するようになり抱いた不満が事業主様を経営の他に悩ませる機会が圧倒的に増えました。厚生労働省が発布する2022年の個別労働紛争解決制度の施行状況によると労働問題の相談件数は約124万件であり、1日あたり約3400件もの相談件数が生じていることとなります。
従業員に関する相談に1件1件正面から全力対応いたします
-
現在ご覧になられている事業主様は今、まさに従業員との労働問題にお悩みの方、またはこれから労働問題が発生しそうな方、様々な状況にあることと思います。
従業員にとって労働は「誇り」であり、「糧」となるものでもあります。
迅速にトラブルを解決すること、または防ぐことが労働者のためになり、それは会社の発展にもつながります。
-
楠本人事労務研究所では、発生した労働問題を俯瞰してあらゆる角度、あらゆる立場から解決することを目指しています。
事業主に寄り添いつつも従業員の主張、立場を理解し共に納得ができる解決をモットーとしています。また、多くの労働問題と向き合ってきた専門家として、事業主様が抱える辛い思いと向き合い、合理的なサポートを行うだけでなく気持ちにも寄り添う温かい支援を行います。
CHECK!
あなたの会社でも起こり得るトラブルを徹底回避
-
POINT01
訴訟問題にならないための賃金対策
残業代の未払いをはじめ、固定残業代、裁量労働制など賃金の決め方、支払い方には多くの課題や問題が山積みとなっており、それらが表面化しやすいものです。
労働の対価として賃金を支払うのは当然ですが、従業員一人一人の働き方を考えながらより戦略的に支払い方を検討する必要があります。
-
POINT02
危機に備える就業規則を
退職する従業員の中には会社に対して何かしらの恨みを持って退職する者や、何かしら請求できそうといった曖昧な情報で行動する者もいます。出勤簿等の一定の根拠を示すこともありますので、会社を運営するうえで勤怠管理は労務管理の中でも特に基本事項となります。
-
POINT03
行政の調査に備えた企業作り
労働基準監督署の調査は退職した従業員のみならず、在籍している従業員本人やその家族の通報によるものもあります。この調査通知を放置すると悪質な会社と捉えられることもあり、非常に不利な立場となります。
調査が入ることで人材確保の面や既存の従業員からも心象が悪化するため、普段から調査が入りにくい環境作りをしておくことが重要です。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
楠本人事労務研究所
住所 | 〒857-0037 長崎県佐世保市石坂町180-29 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
090-7922-4176 |
FAX番号 | 0956-23-8812 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土,日,祝 |
メールアドレス |
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2023.04.16多様化する労働問題に専門家がアドバイス|佐世保の社労士なら会社の発展を応援する楠本人事労務研究所
-
2023.04.04労働問題等の書類作成を労務管理のプロとして代行 | 佐世保の社労士なら会社の発展を応援する楠本人事労務研究所
-
2023.04.19労務の相談は軽微なものでもご対応します|佐世保の社労士なら会社の発展を応援する楠本人事労務研究所
-
2023.04.04就業規則の作成を行って長崎周辺の企業様をサポート | 佐世保の社労士なら会社の発展を応援する楠本人事労務研究所
-
2023.04.04労務管理に関する様々な問題を長崎周辺でサポート | 佐世保の社労士なら会社の発展を応援する楠本人事労務研究所
-
2024.10.16就業規則の効力はいつから?届出時から?施行日から?徹底解説!