長崎周辺エリアで様々な労務問題に対応
就業規則の作成と届出をお任せいただけ、企業様の実情に合わせた規則を作り、トラブルを未然に防げるよう佐世保を拠点にサポートします。人と会社との間の様々な問題に対処する社労士として、企業様に寄り添います。
安心して働ける環境を整えるサポート
check!
労働問題を防ぐルール作り
長崎周辺で経営されている企業様の就業規則の作成と行政への届出をお任せください
-
Point 01
労働環境に合わせた規則作り
就業規則の作成をお任せください。しっかりとヒアリングを行い、労働環境に合わせてお作りします。条項ずつ確認し、その都度修正もしますので、お気軽にご相談ください。長崎周辺で公平性と安心感のある職場をお作りします。
-
Point 02
パートナーとして寄り添う対応
「人材」に関する専門家である社労士として、佐世保周辺の企業様や事業主様に寄り添い、様々な問題解決に向けてサポートします。自社のスタッフでは手が回らない際等、お気軽にご相談ください。パートナーとして寄り添います。
-
Point 03
法律的な根拠となるルール作り
会社側と雇用される側でのトラブルの際、会社を守るため法律的な根拠となる就業規則作りをサポートしております。会社と人をつなぐ様々な業務に対応した社労士として様々な労務問題の解決に努め、安心して働けるような環境を作ります。
就業規則はあなたの会社の適正な労務管理に役立ちます
会社は友達や知り合いでなく「他人」が集まる場所ですので、それらの人をまとめあげる「決まりごと」が必要となります。
決まりごとは、例としては以下のものが挙げられます。
-
ケガやうつ病等で働けないとき、休職期間はどれくらい設けられているか
-
有給休暇は何日分もらえるのか
-
遅刻をした場合、ペナルティはあるのか
-
自己都合退職は何か月前を目安に伝えれば良いのか
Caution 就業規則は会社ごとに決められたルールを明文化しておき、無用なトラブルから会社を守るために必要なものです。
-
-
モデル就業規則に手を加えずそのまま使用している
モデル就業規則は会社ごとの特色などを何も考慮せず法令通りの内容がそのまま記載されたものが厚生労働省から頒布されているため、法的な側面では要件を満たしていますが、会社の実態とは大きくかけ離れたものとなっていいる可能性が高いです。
-
就業規則を以前作成したものの、改定をせず何年も経過している
何年も就業規則の改定を行っていない場合、法改正により一部は法令を満たさなくなっている場合があります。そのため、改定の有無に関わらず1年に1回は社労士に現在の就業規則を確認してもらえば安心なものとなります。
-
同業者である知り合いの会社からもらった就業規則をそのまま使用している
モデル就業規則を流用する場合と同様の注意点になりますが、他社の就業規則を流用した場合でも各種手当や服務など、会社の実態にそぐわない部分が多数現れます。そのため、他社の就業規則をテンプレートとして使用しつつ、社労士に相談して自社の特色や実態に合わせて細部を調整することで実態に則したオンリーワンの就業規則となります。
就業規則の作成または変更には社労士の力を借りましょう
就業規則の作成、変更には多くの注意点があります。
法令に関する専門知識は勿論のこと、法令を理解したうえでどのように作成するか、会社の特色を落とし込めているか等難しい部分もありますので、専門の社労士に相談しつつ進めると安心です。
これから就業規則を作成、変更するという長崎周辺の企業様は楠本人事労務研究所までご相談ください。会社の疑問点や問題点をヒアリングし、丁寧にご説明したうえで作成いたします。
お気軽にご連絡ください
About
地域密着スタイルでいつでも気軽に相談できる良きパートナーとして活動を推進しています
楠本人事労務研究所
住所 | 〒857-0037 長崎県佐世保市石坂町180-29 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
090-7922-4176 |
FAX番号 | 0956-23-8812 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土,日,祝 |
メールアドレス |
楠本人事労務研究所のこだわり
企業様と人をつなぐ社労士として架け橋になれるよう支援
企業で働く人に関わる悩みを佐世保エリアでご相談ください
就業規則の作成や届出をお任せください。労働基準法により常時10人以上いる職場では就業規則を作り、行政に届出を行う義務があります。10人未満の規模の会社には義務はありませんが、規則が明文化されることで、会社と従業員との間で認識の違いが生じにくくなり、トラブル防止につながります。労働時間や労働環境などの現状をしっかりとお伺いし、お選びいただいたプランに則って就業規則を作成します。長崎周辺エリアの企業様からのご依頼に対応いたします。
作成後、面談を行って条項ずつの確認と修正箇所をみつけ、修正します。修正してできあがったものを、プランよっては行政への届出の代行も行っておりますので、ご安心ください。賃金や労働時間、社内の規律などそれぞれが守るべきルールを明確にすることで法律上の根拠が生まれ、トラブルの際も安心できます。
Contact
お問い合わせ
Related
関連記事
-
2024.08.27従業員から見た就業規則の必要性とプロセス
-
2025.02.17経営者・人事担当者が押さえておきたい副業・業務委託の法的リスクと就業規則の重要性
-
2024.08.23就業規則の必要性
-
2023.04.04就業規則の作成や修正をお手伝い | 佐世保の社労士なら会社の発展を応援する楠本人事労務研究所
-
2024.10.07事業承継した二代目社長の新たな挑戦、ガタガタだった労務環境を立て直すキッカケの就業規則
-
2024.10.16就業規則の効力はいつから?届出時から?施行日から?徹底解説!
-
2024.10.29注意!無料の就業規則テンプレートをそのまま使用していませんか?危険性を専門家が解説!
-
2024.12.02就業規則及附則の作成についてはコチラ
-
2024.12.24他店舗ヘルプ!社員の宣伝への対応!美容業の就業規則はどのように作成すれば良いのか?