事業継承と就業規則に関しての記事のアイキャッチです

事業承継した二代目社長の新たな挑戦、ガタガタだった労務環境を立て直すキッカケの就業規則

 

【概要と相談までの導入】

 

長崎県にある金属を加工して業者に卸す鉄工所会社より、一本のご連絡をいただきました。

「突然のお電話失礼いたします、ホームページを見てご連絡させていただいたんですけど…」

ホームページを経由してご連絡いただいたことや、非常に神妙な声色であったことから、緊急性を要する問題が起きている、または起きようとしているのではないかと思い、本来ならば電話口で状況をお伺いして訪問の日程を決めて後日お尋ねするところ、会社と社長のお名前だけお聞きしてすぐさま駆け付けました。

 

「つい最近先代から事業承継したばかりで、会社の土台になる従業員の労務の部分がガタガタなんです、就業規則もこのような状態で…」

 

社内を案内されて、就業規則はすぐに見つけることができました。

しかし、それは社長席の横に紐でぶら下げられており、規則自体もコピー用紙をそのまま使用していたのかくたびれており、あまり使われていなさそうなのが一目でわかりました。

 

就業規則は会社の制度の変更や法律の改正に伴って都度、アップデートを重ねる必要があるため本来は就業規則がそれほどボロボロになるということはないでしょう。

ご連絡の趣旨もそれに起因するものでした。

 

今回は緊急性の観点からすぐに会社に参りましたが、基本的には初回の面談前に以下の資料をご準備いただくようお伝えさせていただいております。

 

・直近の決算書

・就業規則(附則も含みます)

1年分の賃金台帳

・締結済みの労使協定

 

【初回面談:社長からの状況説明とヒアリング】

 ヒアリング

ご準備いただいた資料に目を通す前に、社長からご相談に至った経緯と就業規則の作成にあたって、「会社をどのようにしていきたいのか、その上で就業規則をどのように活用したいと考えているのか」をヒアリングさせていただきました。

 

その内容としては、冒頭でもお話した、事業承継と社内の管理体制の問題でした。


「事業承継したばかりで先代のやり方や風土が未だ色濃く残っている状況であり、自分自身は非常に古い文化であると感じている。時間をかけてでもそれらを改革していかないと会社の存続そのものが危なくなってしまうため、改革の第一歩として会社を支える人の部分、その根っこにある就業規則から整える必要がある」といった想いを語っていただきました。

 

その他にも、会社の売上状況と賃金とのバランス、勤続年数や従業員のスキルと報酬が見合ったものになっているのか、支払方法等についてもヒアリングしました。

勿論、これは就業規則のヒアリングというよりは会社そのもののヒアリングです。

しかし、就業規則は会社と従業員の契約や条件を記したものであると同時に、会社の「想い」が宿るものであるため、就業規則を作るにあたっては会社そのものについて聞くことは欠かせません。

 

実際に話を聞いている中で感じたのは、「就業規則は意識が回らなかったことから改定されておらず、給与の計算についても不明瞭なまま計算している部分を感じたが、会社をより良い方向に変えていきたいという意識は本物、しかしどのようにするべきかわからない」ということでした。

 

特に就業規則は専門性が問われるものであり、1歩間違えばそれが会社と従業員の契約内容になる部分も多いため、専門的な知識を持たない方がインターネットに転がっているテンプレートを丸パクリしようとするのは非常にリスクが高いのです。

 

【ご提案:就業規則と付随する附則】